医療機器メーカには営業、サービス、そしてアプリケーションスペシャリストなどがあります。
今回はアプリケーションスペシャリストの話を聞いてきたので、まとめていきます!!
アプリケーションスペシャリストの仕事とは
そもそもアプリケーションスペシャリストとは
アプリケーションスペシャリストはクリティカルスペシャリストや営業サポートなど様々な呼称があります。特定の医療機器に対して専門性を持って販売促進する業務を行います。
医療機器のスペックのみならず、
- 実臨床ではどうか
- 他施設ではどうか
- 文献ベースではどうか
など、特定の機器に対して幅広い知識が必要になります。
アプリケーションスペシャリストはどんな仕事をするの?
- 医療機器に関するプレゼンテーション
- 医療機器の操作説明
- 機器導入後のフォロー
- 社内教育
- 学会の展示ブース
- セミナーの企画、立案
- 販売促進のための企画立案
- 文献調査
- 施設側のトラブル、要望、疑問などの解決
大まかにこんな感じです。
プレゼンや勉強会などを数多く実施するため、プレゼンやパワーポイントスキルが重要になってきます。
臨床工学技士はアプリケーションスペシャリストに向いているの?
個人的な意見ですが向いていると思います。
循環器関連(ペースメーカとかアブレーションとか)のアプリケーションスペシャリストは看護師さんや臨床検査技師さんも多い印象ですが、臨床工学技士もたくさんいます。
また、臨床工学技士は循環器領域のみならず、呼吸、代謝など幅広い知識を有しているため、医療機器メーカの選択肢はたくさんあります。
人工呼吸器が得意であれば人工呼吸器のメーカへ、ペースメーカが得意であればペースメーカのメーカへ。
自分が得意な領域から選びましょう。
もちろん、ある程度の臨床経験がなければ意味がありません。
そのため、アプリケーションスペシャリストの方たちは一定期間病院で働いていた人たちが多い印象です。
さらに、先生やコメディカルの方たちへ説明をするため、
- プレゼンテーションが苦手
- 資料作りが好きではない
などの方、アプリケーションスペシャリストはおすすめできないと思います。
臨床工学技士の強みを活かす
医療機器メーカで臨床工学技士の強みを活かすとは何でしょうか。
臨床工学技士の強みとは
臨床も知っていて、保守管理も知っていて、医療安全にも精通している
ところだと思います。
他のコメディカルの場合、「保守管理」を苦手としていることが多いです。
そのため、「保守」も踏まえた提案をすることができます。
そのためには現場で臨床はもちろんのこと、機器管理も力を入れて修行するといいと思います。個人的には3~5年程度は修行で知識、技術を身につけたほうがいいと思います。
また、機器管理の修行といっても、ただただ院内の医療機器を定期点検するのではなく、
- 医療機器の選定はどのようにしているのか
- 医療機器の更新理由は何なのか
- 医療機器の納入に際して臨床工学技士はどのような仕事をしているか
などに注目して積極的にかかわると良いと思います。
さいごに
アプリケーションスペシャリストの話をまとめました。
まだまだ聞ける話はいっぱいあると思うので、聞いたら都度更新していきます。
↓以下、医療機器メーカのおはなしリンク。
コメント