今回はR/I比に関する論文について。
Open Lung戦略に関する論文
まずはOpen Lung戦略に関する論文から。
この論文はPEEPを5cmH2Oと45cmH2Oをかけたとき、肺が開通するかどうかをCTで確認しています。このとき反応性の違いがあり、肺胞が広がる場合もあれば広がらない肺胞もあるという結果がでました。よって、必ずしも高いPEEPが有効ではないということになります。

肺の状態によって広がりやすさが違う!
続いてこの論文。
このトライアルだとラングリクルートメントを実施後にPEEPを設定した群と低いPEEP群だと、ラングリクルートメントを実施後PEEPを設定した群のほうが死亡率が高いという結果が出てしまいました。

えっ!?リクルートメントしないほうがいいの?
しかし、最初の論文のとおりリクルートメントの反応性には違いがあることが分かっています。
このリクルートメントの反応性をみるのが「R/I比(R/I ratio)」です。
R/I比(R/I ratio)とは

R/I比ってなに?
R/I比(R/I ratio)とは「Recruitment-to-inflation ratio」です。
低いPEEPで換気したときの肺容量と高いPEEPをかけたときの呼気終末の肺容量を比べます。
低いPEEPで換気したときの肺容量と比べ高いPEEPをかけたときの呼気終末の肺容量が大きければ、それは高いPEEPによって肺胞が開通した量と言えます。

図ではこんな感じ。

肺胞が開通していなければ「肺容量差」は生まれません。
この「肺容量差」を評価するのがR/I比(R/I ratio)です。
「肺容量差」と「高いPEEP-低いPEEP(図では換気圧)」を用いてコンプライアンスを算出します。
- 肺容量差→ΔVrec
- 高いPEEP-低いPEEP(図では換気圧)→ΔPrec
- 算出したコンプライアンス→Crec
と言います。
Crecを低いPEEPの時のコンプライアンスで割った値が「R/I比(R/I ratio)」になります。
R/I比に関する論文
R/I比を算出するために一呼吸でPEEPを変化させてその時の肺容量に違いからリクルータビリティを評価します。
それについて記載された論文がこちら。
PEEPを15cmH2Oから5cmH2Oに変化させます。PEEPを15cmH2Oのときに肺胞が開いていればその分、換気量が増加します。その換気量の増加を人工呼吸器の呼気一回換気量でモニタリングします。
つまりVrecに関する論文です。
このやり方はベッドサイドで簡単にできるため、この手法によりRM(リクルートメントマニューバ)が使用される頻度が増加しました。
↓Vrecを応用したR/I比についての論文がこちら
R/I比は
リクルートメントされた肺領域のコンプライアンス/リクルートメントする前の肺領域コンプライアンス
です。
PVカーブの図などを用いて説明されています。
このR/I比を利用した論文がこちら。
COVID-19に対してR/I比(Recruitment-to-inflation ratio:肺胞を拡げることができるかどうかの指標)を用いてHigh RecruiterとLow Recruterに分類しています。
Recruitablityがある場合は高PEEP+腹臥位では酸素化が良好に、Recruitablityがない場合は低PEEP+腹臥位が良い結果に。
↓EITの論文は下記記事。
計算するのがめんどくさい!?
R/I比、計算するのがめんどくさいと思います。
そんな時はコレ!!

このサイトに数値を入力すると自動で計算してくれます!!
入力項目に「AOP」というものがあります。このAOPとは「肺胞が広がり始めるポイント」です。
↓「AOP」関連の記事。
さいごに
オープンラング関連、とくにR/I比についての論文紹介しました。
今後、R/I比の使用頻度は増えそうなため、知っておいて損はないと思います。
「リクルータビリティ」関連の論文では「P-Vcurve」も知っておきたいところ。
↓「P-Vcurve」に関する記事。

人工呼吸器に関する電子書籍をkindle出版しています。興味のある方は是非!!
コメント