当記事にはプロモーションが含まれます。

おススメサイト紹介【医療系】

まとめ
スポンサーリンク

医療系おすすめサイトの紹介

基本私は、医療関係で何か勉強するときは本を買って勉強します。

そのため、あまりグーグルさんを使用していないのですが(すぐ知りたいとき、ざっくりと知りたいときなどはもちろんグーグルさんを活用しますが)、そんな私でもよく活用するサイトがあるため、紹介させていただきます。

画像診断まとめ

このサイト、ほんとにすごい。

私は画像診断が非常に苦手でした。

本を読んでも全然頭に入ってこず、どうしようかと思っていました。

そんな時、本サイトを発見して感動しました。

特に正常解剖ツール集が秀逸だと思いました。

各部位ごとに臓器の場所などを示したくれます。

個人的に画像診断って、最初は「どこかどの部位なのか」がわからず、苦戦するイメージです。

とういより、自分がそうでした。

そのため、本サイトの「正常解剖ツール」を使って、各臓器の場所などを勉強しました。

また、「1日3分でこそっと胸部レントゲンの解剖を練習する講座」、通称「こそレン」これもよかったです。

毎日31日問題が届き、問題を解くことができます。

しかも解説動画付きで無料でした。

わたしも「こそレン」に参加したのは秘密です。

胸部レントゲンが苦手な人や勉強を始めたばかりの人は是非。

Dr内野のおすすめ文献紹介

主に最近のおすすめ文献を紹介してくれます。海外文献などがメインになります。

私は毎朝このブログみて論文がアップされているか確認しています。

気になる論文だったら時間が無ければそのまま翻訳、時間があれば頑張って読んだりしてます。

最新の論文を探したいときはまず本サイトで確認しています。

私はいくつか論文翻訳サイトに登録してますが、そこよりも情報が早いので重宝しています。

また、ICUのシステム関連の論文だったり、機械学習の論文などいわゆるIT系の論文が多いこともうれしいです。

論文以外にも「生体情報のアラームについて」などのコメディカルが興味津々な内容の記事も多数あります。

医學事始(いがくことはじめ)

生理学や疾患について知りたい時はこのサイトを活用しています。

圧倒的情報量のみならず、イラストや図がたくさんあり分かりやすい!!

個人的におすすめ「生理学」などの基礎的なところ。

新人・後輩教育の際、どういったら伝わるかなー

と思った時は取り合えずこのサイトを見ています。

まあ、個人的にわからない時でも活用しているんですが・・・

やはりこのサイトは網羅性がすごい。

困ったときは「医學事始(いがくことはじめ)」

と、個人的には思っています。

公益財団法人 日本医療評価機構

日本医療機能評価機構のホームページです。

ここでは医療事故の収集が行われていて、単語検索も可能です。

どういうインシデントやアクシデントが全国的に発生しているのか

「人工呼吸」や「透析」などで検索が可能です。

医療安全に従事するなら知っておきたいホームページです。

厚生労働省 病床機能報告

厚生労働省のホームページです。

ここでは、全国各病院の救急受付件数や臨床工学技士の人数など事細かに記載されています。

年1回の更新なので、そのときに確認すると面白いかも。

ハンバーガーショップで学ぶ 楽しい統計学

ハンバーガーショップで統計とは何かを学ぶことができます。

身近な具体例のため、イメージしやすいです。

さいごに

おすすめサイトを3つ紹介しました。

やはり、有識者の勉強サイトはクオリティが網羅性がすごいですね。

これからも上記サイトにはお世話になっていこうと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました