当記事にはプロモーションが含まれます。

【簡単】パワーポイントでイラストを描いてみよう!!

パワーポイント
スポンサーリンク

パワーポイントでイラスト作り

パワーポイントで資料を作るとき

くろねこ
くろねこ

いい画像ないかなー

くろねこ
くろねこ

いいイラストないかなー

と探すことありませんか?

くろねこ
くろねこ

私はよくあります。

しかし、探せど探せどいい画像は発見できず(探し方が悪い?)時間を無駄にしてしまうことが多々ありました。

そこで私は、

くろねこ
くろねこ

ないなら自分で作ってしまおう!!

と思いました。いざ作ってみると意外と簡単。

しかも、1回作ってしまえばあとは使いまわしができるというお得感。そこで今回、私なりの「パワーポイントでイラストの作り方」を記載していきたいと思います。

準備するもの

  • パワーポイントが入ったPC
  • 描きたいものの実物もしくは画像など

描いてみよう

まずは描くものを決めましょう。今回は簡単そうな「カッター」を描いてみようと思います。

まずは素材となる画像や実物を準備します。

↓参考にしたカッター

くろねこ
くろねこ

実物が無ければAmazonなどのページが意外と便利です!!

次にパワーポイントをひらきましょう。

パワーポイントを開いたらお絵描き開始です。しかし、お絵描きと言っても実際に描くことはほとんどありません。

図形の組み合わせです。

まずはパワーポイントで図形をみていきましょう。

挿入→図形

をクリックします。表示された図形の項目から使いたい図形を選択します。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

また、ホーム画面からも図形を選択することはできますが若干使いにくいです。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

これら図形を駆使してイラストを描いていきましょう。

まず、カッターの構成部品を見てみます。

  • 外枠
  • カッターの刃
  • カッターのストッパー

おおきく分けるとこの3つです。では描いていきましょう。

くろねこ
くろねこ

まずは外枠から!!

図形から角が丸くなっている四角

を選びましょう。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

青い角が丸くなっている四角ができました。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

次にこの図形の色と線を変えていきましょう。

図形で右クリックして「図形の書式設定」

をクリックします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

すると右側に「図形の書式設定」が表示されます。ここで

  • 図形の色:塗りつぶし

を変更できます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

まずは色を変更していきます。

図形の書式設定の塗りつぶしをクリックします。すると、塗りつぶしの色を設定できます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

今回はオレンジっぽい黄色を選択します。

色が変わりました。

くろねこ
くろねこ

では次に線を変更していきましょう。

今回は線を無にしていきます。

理由としては線があると線が強調されてしまい、線にばかり目がいってしまうからです。

図形の書式設定から線

をクリックします。

線なし

をクリックします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

図形の線がなくなりました。

くろねこ
くろねこ

次に四角の角の丸みを変更していきましょう。

図形をクリックすると黄色い丸ぽっちが出てきます。そこをクリックしながら左右に動かしてみましょう。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

左へ動かすと角の丸みが少なくなります。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

右へ動かすと角の丸みが大きくなります。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

今回は角の丸みを少なくして長方形にしましょう。

またその長方形より小さい黒色の長方形2個を作りましょう。作ったら黒い長方形を黄色の長方形に重なるように移動してみましょう。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

このような感じです。

くろねこ
くろねこ

次に図形より台形を選択しましょう。

台形を選択したら向きと色を変更しましょう。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

変更したら台形を移動させます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

こんな感じ。よくあるカッターに見えてきた気がします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

これで外枠作成は終了です。

くろねこ
くろねこ

次にカッターの刃を作っていきます。

図形から台形を選択します。台形を選択したら色を灰色にします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

灰色にしただけで刃に見えてきましたね。

くろねこ
くろねこ

では、この刃に線を入れていきます。

図形より線を選択します。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

線の色を白にして刃に線を入れていきます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

線を入れ終わったら刃をグループ化します。

白い線も含めた刃全体を選択して右クリックします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

グループ化したら刃を先ほど作成した外枠へ移動させます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

移動してみました。

しかしこれだと手前から刃、外枠の順番になっています。

刃が本来ある位置ではありません。そのため、刃の位置を調整しましょう。

刃を右クリックします。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

最背面へと移動を選択します。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

刃が一番後ろ(外枠の後ろ)に移動しました。

しかし、この位置も本来のいちではありません。

本来ならば黄色より手前、黒より後ろの位置に刃があります。

つまり、手前から黒→刃→黄色の順番になります。

そのため、黄色の図形を最背面に移動させます。

黄色の図形を→クリックして最背面へ移動を選択しましょう。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

すると、このようになります。

刃が正しい位置に来ました。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

しかしこのままだと若干刃がむき出しになっているため、調整してあげます。

角の丸い黄色い長方形の図形を2つ準備します。

作ったら黒い長方形に若干かぶるように移動させます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

こんな感じ。

むき出し部分が少なくなりました。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

では最後にストッパーを作っていきます。

図形から円を選択します。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

その円の色を黒、線を無しにします。色と線の設定を変更したら移動させます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

こんな感じ。

では、最後に黒い角の丸い長方形を準備します。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】

その長方形に灰色の線を等間隔で入れていきましょう。

線をいれたら移動させます。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

これでできあがり。

カッターのイラストの完成です。

パワーポイントでイラストを描いてみよう!!【臨床工学技士くろねこの勉強部屋】
くろねこ
くろねこ

意外と簡単!!

さいごに

今回は「カッター」をイラスト化してみました。

イラスト化するのに必要な基本テクニックは

  • 図形の選択
  • 色、線の設定変更
  • グループ化
  • 最前面、最背面へ移動

になります。

パワーポイントでイラストを作ってみましょう!!

くろねこ
くろねこ

ちなみにこのアイコンもパワーポイントで描いています。

関連記事

↓パワーポイントで資料作りについて

コメント

タイトルとURLをコピーしました