私は現在「年間100冊」程度の読書をしています。
もちろん、漫画は抜きにしてです。
今回は年間100冊読むことによる変化について書いていきたいと思います。
なんで100冊読もうと思ったの?
結論から言うと
別に100冊を目標に本を読んだわけではない
です。気が付いたら年間100冊の本を読んでいた、という1つの結果であり、目標ではありませんでした。
なんで本を読み始めたの?
本を読み始めたきっかけは「コロナ」でした。「コロナ」による外出規制により、いわゆる「お家時間」が増えたことがきっかけでした。最初のほうは「あつまれ どうぶつの森」など、ゲームをやっていました。
が、ゲームも飽きてきて、
何かすることないかなー
と思い、何の気もなしに読書を始めました。久しぶりの読書です。今までは年間10冊でも本を読めばいいほう、くらいの読書量でした。
本でも買いに行くかー
と、本屋さんで買った本が「十角館の殺人」でした。
- 十角館の殺人
面白すぎる!!
と、一気読みして気が付いたら朝でした。そこから読書沼にはまっていきます。
そこから「medium 霊媒探偵城塚翡翠」、「すべてがFになる」、「殺戮にいたる病」など、ミステリーを読みふけっていきました。
- medium 霊媒探偵城塚翡翠
- すべてがFになる THE PERFECT INSIDER S&Mシリーズ
- 殺戮にいたる病
小説であれば「ミステリー」です。「ミステリー」以外ほとんど読んでいません。
もとからミステリーは好きでしたが・・・
ここで一つの変革。小説は今でも「ミステリー」ばかりですが、「小説」以外にも興味を持ち始めました。そこで読んだ本が「「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考」でした。
- 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
なんとなく買ったこの本が思いのほか面白く
小説以外も読んでみるか!!
となりました。
ただ、やはり「自分が興味を持ったこと」でないとなかなか本は読めません。自分が最初に興味を持ったのが
- 心理学
- 行動経済学
でした。
なんで興味をもったの?
「ミステリー」の「心理トリック」からの影響です。「ミステリー」から「心理学」に興味を持ち、そこから「行動経済学」に興味をもち・・・と連鎖的に色々なジャンルの本を読み始めました。
そんなこんなで気が付ついたら「年間100冊」程度、読書をするようになりました。
なので100冊読もう、と読書を始めたわけではありません。
本を読む媒体は?「電子書籍・紙媒体・聞く読書」
「電子媒体」か「紙媒体」か。意見が割れるところだと思います。
私はどっちも活用しています!!
住み分けをするなら
- 小説は基本的に紙媒体
- 小説以外は電子媒体、紙媒体の両方
で読んでいます。
なんでその住み分けなの?
私が小説を読む場合、気になりすぎて「一気読み」することが多いためです。一気読みすると3時間4時間と時間が溶けていきます。その間、ノンストップで読み続けると目が疲れてしまいます。そのため、小説は基本的に「紙媒体」です。
紙媒体じゃないこともあるの?
もちろんあります。それは「出張」のときです。出先や移動時間で読書するときは「電子媒体」を使用しています。その理由は「かさばらないから」です。「出張」のときはなるべく荷物を減らしたいです。本を持っていくとなるとそれなりにかさばってしまいます。1冊ならまだマシですが2冊、3冊となるとそれなりの大きさと重さになってします。そんなときは「電子書籍」です。
小説以外の場合は?
私は小説じゃなければ「紙媒体」でも「電子媒体」でも、どっちでもいいかなと思っています。
しいて使い分けを上げるとするなら小説と同様「持ち運び」の点が1つ、あとはどのように読むか、です。
「紙媒体」と比べ「電子媒体」のほうが私は読むスピードが断然速いです。そのため
- サッと読みたい導入本
- 図が多い本
などは「電子媒体」で読むことが多いです。逆に
- じっくり読みたい本
などは「紙媒体」で読んでいます。
あとは以前にお風呂で電子媒体の本を読んでいたとき、手を滑らせてお風呂にスマホをダイブさせてしまった過去があります。以来お風呂で読むときは紙媒体です。
このときはスマホを買い換えました・・・
ちなみに私が使用している「電子書籍」はAmazonの「kindle unlimited」です。
- スマホとPCを連携できる
- 定額で電子書籍をいつでも読むことができる
点が良いと思っています。
特に「定額で電子書籍を読める」点は素晴らしいと思います。
例えば何かに興味を持ったとき、いきなり書籍を買うとなると少しためらってしまうと思います。そんな時は「kindle unlimited」の登場です。
基本的にほとんどのジャンル(医療系はあまりありませんが・・・)において「kindle unlimited」に登録していれば読むことができます。
なので「導入本」などの読みやすい本を「kindle unlimited」から探し出して読んでみます。そこで「さらに知りたい」など思えば、電子媒体や紙媒体で別途購入すればいいし、もういいやと思えばそれまで。「kindle unlimited」で別のジャンルの本を探せばいいのです。
たくさん本を読む人にとっては普通に本を買うより「コスパ」はいいかもしれません。
「聞く読書」はどうなの?
「聞く読書」は個人的にかなりおススメです。私は「Audible(オーディブル)」を活用しています。
昔と比べ今では「聞ける本」の数が増えているので重宝しています。
- ドラマ化した本
- 映画化した本
- 本屋大賞などの受賞作
なども、わりかし早く「Audible化」されるので最新の本も聞くことができます。
そしてやはり「ながら作業」ができる点が魅力だと思います。何か別の作業をしながら聞くことができるため、ちょっとしたときに聞いたりしています。
また、速度調節ができる点を良いと思います。
1倍速で聞くと1冊あたり8~10時間ぐらいざらにかかってしまいますが、速度調節して聞く速度を早くすれば1冊あたり3~4時間くらいには短縮できると思います。
私は基本的に2.5倍速で聞いています
3~4時間程度なら、普通に読書した場合とそこまでかかる時間に差はないと思います。
読書スランプ
私はよく読書スランプに陥っています。
読書スランプとは、「読書ができない」状態です。以下は2021年1月から2023年11月までの私の読書記録(冊数)です。
まったく本を読んでいない月があります。また、読んでいても少し、という月も多いです。
こうしてみると読んでる量はすごいバラバラですね!!
仕事が忙しかったり、疲れていたりすると「読書する気力」が失われていき、必然的に冊数も少なくなっていきます。
読書スランプはどうやってぬけだすの?
個人的には「心身ともに疲れているとき」が多いため、「疲れをいやす」ことが大事だと思っています。疲れているときに無理に読書しようとしても、内容が頭に入ってこず、しまいには「読書が嫌い」になってしまうかもしれません。
無理して読書する必要はない!!
と思います。なので
- ゆっくり寝る
- お散歩する
- 何か別の趣味があれば、その趣味をやってみる
などしてリフレッシュしてみましょう。
私は漫画を読んだりしてました
結局本は読んでいますが、不思議と漫画なら読めたりするんですよね。
年間100冊読書して、なにが変わったの?
閑話休題。やっとこさ本題です。
結局、年間100冊程度読書して何が変わったの?
まずは、短期的な変化について。
正直、短期的な変化についてはあまり実感がありません。
しかし「変わったかも」と思える瞬間はありました。
まずは本という「調べるツール」が増えたこと。
今までは何かわからないことがあればとりあえずインターネットで調べていました。調べて、おしまいです。より突っ込んだ、深い内容を知りたいと思うことは少なかったと思います。
しかし、本を読み始めてから
- インターネット→本
という流れができたと思います。
今までは
別に本買わなくてもいいや
とすら思わず、本という選択肢がありませんでした。
それが今では
とりあえず本読むか
と、思うようになりました。これは「kindle unlimited」を使いだしたことも大きいと思います。
- インターネット→本
の流れが出来てからは
○○について知りたい
と思ったときに本まで読むため、「知識の深さ」みたいなものができたと思います。また、本で読んで学んだ知識は他の人とも共有したくなるもの。
○○という考え方があるらしいですよ
みたいな感じでドンドン共有していったら仕事で相談されることが増えた、気がします。
よって短期的な効果は
- モノゴトを調べる際に本というツールが増えた
- 本を活用することで知識に深みが出た
- 周りにアウトプットすることで環境が変わった
です。とくに「アウトプット」が難しく、そして一番大事な点になります。「アウトプット」しなければただ知っているだけという自己完結になってしまいます。
自己完結で終わってしまうのはもったいない!!
せっかくなら得た知識を活用して、自分の環境を変えてみましょう。さらに「アウトプット」することで自分の知識定着率の向上します。
- 自分の知識が増える
- 知識定着率が上がる
のであれば「アウトプット」しない手はありません。
アウトプット関連のおすすめ本は「学びを結果に変えるアウトプット大全」です。
- 学びを結果に変えるアウトプット大全
次は長期的な変化について
まずは「活字」が苦にならなくなったことが大きいと思います。
何か情報を伝える・得るためには「活字」が必須です。その「活字」を読むことが、苦にならなくなったのは大きいと思います。
次に情報収集する早さが上がったことです。
「活字慣れ」したことにより、読むスピードが上がったことは要因の一つですがそもそも「調べる」スピードが上がったと思います。何かを調べる際の「キーワードの選定」が上手くなった、気がします。
そして考え方が変わった、コレが大きいです。
読書する前とは違い、読書をすることで様々な知識を得ました。すると
もっと知りたい!!
と、思うようになってきます。そうなるとさらに「読書」をします。そうなると
もっと知りたい!!
と、さらに思い・・・、と「読書ループ」にはまっていきます。
このように「新しい知識」を得たいと昔より貪欲になったと感じています。
言い換えるならば「自分が知らないことを知りたい」と思うようになった、ということです。
「知らないこと」というと、化物語に登場する「羽川翼」がよく使う言葉に
何でもは知らないわよ。知ってることだけ
があります。
昔小説を読んだ時はただの謙遜で
何でもは知らないわよ。知ってることだけ
と言っているのかと思っていましたが最近では少し考え方が変わりました。
最近では知識について
- 自分が知っていること
- 自分が知らないこと
- 知らないことを知らないこと
に大別できるな、と思っています。図にするとこんなイメージ。
なにかモノゴトについて自分が知っている状態でなければ「自分が知らないこと」は知覚できないということです。
自分が知っていることの周りに自分の知らないことがあり、知っていることからかけ離れたことは「知らない」ということを感じ取ることもできないんだな、ということが肌感覚で分かってきました。
すると羽川翼の「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」という言葉に重みが出てきます。
「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」は自分の知っていることとその周辺のことしか分からない、「知らないことを知らない」状態のものはどうあがいても分からない。
ということを言いたいんだな、と思うようになりました。
そもそも羽川翼は「知っていること」が多すぎるんですが・・・
- 化物語(小説)
- 化物語(コミックス)
閑話休題。話を戻します。
「自分が知らないことを知りたい」と思うようになり、いろいろな知識を得ていったことでモノゴトを考える中で「多角的な思考」が昔よりできるようになってきたと思います。
この場合はどう、じゃあ別の場合は・・・
と、「考え方」の幅がでてきて、アプローチの仕方が増えた状態になってきたなと思います。
よって長期的な効果は
- 「活字」が苦にならなくなった
- 情報収集する早さが上がった
- 自分が知らないことを知りたいと思うようになった
- 考え方の幅が出てきていろいろなアプローチができるようになってきた
などです。
昔と考え方が変わったなー、と感じることが多くなりました。
さいごに
今回は長々と「読書」について書いていきました。とりあえず言いたいことは1つ。
読書しようぜ!!
ありがとうございました。
コメント